冷蔵庫がにんにく臭いときはどうする!?対処と保存方法をチェック

にんにくの使いかけを冷蔵庫に保存したら、ビックリするくらい庫内が臭いときがないですか?

  • 冷蔵庫の中が臭いときはどうすれば解消する?
  • にんにくの保存にはどんな方法があるの?

にんにくのにおいはとにかく密閉が必要!!冷凍庫も活用しましょう!

私は最近、使いかけのにんにくを軽くラップだけして保存したため、数日冷蔵庫の中は激臭でした(笑)

にんにくはカットした瞬間からあの強烈なにおいを放ちます。においを外に出さないことが大前提ですよ。

冷蔵庫内が大惨事になる前に、においの取り方や保存方法などを見ておくと落ち着いて対処できます。

この記事の内容
  • 冷蔵庫内のにんにく臭を取る5つの方法
  • 冷蔵庫に保存するための6つの方法
  • にんにくに生えてしまうカビの知識

これであなたもにんにくの臭い悩みから解放されましょう!

にんにく臭い冷蔵庫の対処法にはこちらの消臭器を。USB充電式なのでコンセントもいらず約18日間使用が可能です。

目次

冷蔵庫がにんにくで臭い!!においを取る5つの方法

冷蔵庫がにんにく臭い!そんな時は、においを取る解決方法を探すことに気持ちをチェンジしましょう!!

家にあるアイテムでできる簡単な5つの方法をご紹介しますね。

  • 重曹を粉のまま置いてみよう
  • 薄めた洗剤、ハイターで拭き上げよう
  • コーヒーかすはにおいを取る万能アイテム
  • トイレットペーパーは意外な脱臭グッズ
  • 市販の脱臭グッズに頼るのもアリ

上手に保存しないと、冷蔵庫を開けた瞬間に「にんにく臭い~!!」と顔をしかめたくなりますよね(笑)

にんにくを使った料理を保存していても漏れてくるあのにおい…

困っているのはきっと私だけではないはず!!

そんな悩めるにんにくのにおいを解消していきましょう♪

重曹を粉のまま置いてみよう

重曹は粉のまま使用します。空き瓶や容器に入れるだけでそのまま冷蔵庫に置いておきましょう。

お掃除や洗濯でおなじみの重曹はにおい取りでも活躍しますよ。

各家庭で持っている率が高いアイテムですよね♪

わが家ではプリンの空きカップに重曹を半分ほど入れてふたをせずに隅に置いています。

効果は1~2カ月程度。重曹が固まってきたら交換の目安です

薄めた洗剤、ハイターで拭き上げよう

薄めた洗剤や、ハイターで冷蔵庫内を拭き上げましょう。においを取ることが目的ですが庫内がキレイになって一石二鳥の対処法です♪

私も冷蔵庫内がなんだか臭い!!と思ったら、まず薄めた洗剤をスプレーボトルに入れてふきんで拭き上げます。

においがきつめの場合は薄めたハイターでトライしてみましょう。

もちろんゴム手袋で手を守りながら拭き上げてくださいね。

何度か拭き上げることでにおいが軽減されていくのが分かりますよ

食品にかかる恐れがあるので冷蔵庫内の物は、出してからスプレーしましょうね

コーヒーかすはにおいを取る万能アイテム

コーヒーを煎れる習慣があるかたにはぜひ試してもらいたい、コーヒーかすでの消臭!!

しっかりとコーヒーかすを乾燥させるのがコツです

コーヒーのかすには表面にたくさんの穴が開いており、そこでにおいを吸収してくれるんです。

にんにくを切った後の手のにおいは、温かいコーヒーかすで洗うとことにより取れますよ♪

さらに料理を食べた後にコーヒーを飲むと、にんにくのにおいを消してくれるポリフェノールやタンニンが働いてくれます。

コーヒーってにんにくのにおい消しの救世主⁉

トイレットペーパーは意外な脱臭グッズ

意外なアイテム、トイレットペーパーはなんと消臭効果があります。

なぜかというと繊維の間ににおいを吸収する役割があるからです

必ず家にあるトイレットペーパーはにおいの救世主ですね!!

少し場所を取ってしまいますが、消臭の役割を果たしたあとはティッシュとして使えるため無駄がないアイテムと言えますね。

トイレットペーパーは香りがついてない無臭のものを選びましょう

市販の脱臭グッズに頼るのもアリ

市販の消臭グッズに頼るのもOK!においは早い段階で消してしまいましょう。

ドラッグストアやディスカウントストアで手軽に購入できる消臭アイテム。

置き型タイプや消臭スプレー、においを取ってくれるシートなど様々なアイテムがありますよね。

にんにくが臭いと感じたならば冷蔵庫の中と相談して、各家庭に合う脱臭グッズに頼るのも一つの解決方法になりますよ。

にんにくを冷蔵庫で保存するには6つの方法を試そう

冷蔵庫の中でにおいを発さないための保存方法は6つあります。にんにくのにおいをシャットアウトしましょう。

まずは冷蔵庫で保存するための4つの方法をご紹介します。

  • 冷蔵①丸ごとなら新聞紙で保存
  • 冷蔵②一片の時はキッチンペーパーと密閉容器を使用
  • 冷蔵③使いかけはラップとジップロックでしっかり密閉
  • 冷蔵④オイル漬けで長期保存
  • 冷凍①皮付きのまま一片ずつ
  • 冷凍②スライス、みじん切り

実は冷凍保存も使い勝手がいいんですよ

ちょっとの下準備でにんにくを料理するときに楽になる保存方法です♪

にんにくは丸ごとの状態であればにおいは発生しません。新聞紙でくるんで保存するのが最適です。

新聞紙はにんにくの表面の乾燥を防ぐ役割がありますよ。

ビニール袋に入れて密閉してしまうと、にんにくの呼吸により水分が発生しカビがはえやすくなります

冷蔵②一片の時はキッチンペーパーと密閉容器を使用

薄皮をむいた状態のにんにくは、一片ずつキッチンペーパーでつつみ、チャック付きの袋やタッパーで保存するのが最適です。

にんにくが新鮮なうちに作業をするのがポイントですよ

薄皮をむいただけの状態ではまだにおいの発生が少ないです。

しかしにおいの漏れを防ぐためには、保存する際にきちんと蓋をしているかを確認しましょうね。

冷蔵庫のチルドルームで2~3カ月程度持ちますよ

冷蔵③使いかけはラップとジップロックでしっかり密閉

一片では使い切れなかった使いかけのにんにくは、更ににおいが強くなっています。

私も一片の半分を使った後の保存方法には、頭を悩ませました

近いうちに使う予定のにんにくは、ラップを巻き付けてとにかくにおいをシャットダウン!!

使う予定がなければ、スライス、みじん切りをしてこちらもラップでしっかりと密閉し保存しましょう。

ポイントは巻き付けたラップに隙間を与えないこと

にんにくは切ってしまうとにおいが発生してしまうので、ラップもジップロックも二重で包むと冷蔵庫内へのにおいは軽減されますよ。

にんにくの長期保存にはオイル漬けが一番!!料理に使えるので、隠し味に重宝できるアイテムとなりますよ。

空き瓶があればすぐできる簡単な調味料ですので、良かったらぜひ作ってみてください。

にんにくのオイル漬け
STEP
にんにくを薄くスライス、またはみじん切りにする

スライスバージョンと、みじん切りバージョンと2つあると料理のレパートリーが増えますよ♪

STEP
空き瓶などの保存容器ににんにくとオリーブオイルを入れる

煮沸消毒をした瓶であれば2~3カ月ほど持ちますよ。

STEP
お好みでトウガラシを入れても。

ひたひたになるまでオイルを注ぎます。トウガラシなどのスパイスでさらにおいしいオイル漬けの出来上がりです。

オイルの代わりに醤油でも代用できますよ。においも密閉できて、料理にも活躍できる保存方法です。

食欲が増しそうな料理ができること間違いなしですね♪

冷凍①皮付きのまま一片ずつ

にんにくは冷凍庫に入れてしまえば、冷蔵庫よりもにおいがシャットダウンできますよ。皮付きのまま一片ずつ冷凍保存すると、半年ほどもつようです。

その際には皮付きのまま一片ずつラップに包んで、保存容器に入れて冷凍しましょう。

わが家では透明のビニール袋に入れて、マジックで「賞味期限〇月」と書いて冷凍庫の中に入れています。

冷凍のにんにくを使う際には、凍ったにんにくの根元を切り落とし水につけることにより、簡単に皮がはがれますよ。

冷凍②スライス、みじん切り

皮をむいて冷凍保存する際には、もちろんそのまま保存してもOKですが、スライスやみじん切りでの保存も可能です。

  • 一片ずつラップにくるむ
  • スライスして小分けにしラップにくるむ
  • みじん切りにして小分けにして容器に入れる

においがかなり軽減されるため、にんにくをカットした時の保存方法は冷凍庫がおススメです。

冷凍された状態でも調理が可能なので、にんにくを使いきれない場合は冷凍保存が一番におわない方法ですよ♪

にんにくは冷蔵庫でもカビが生える!食べずに処分

冷蔵庫で保存をしていてもいつの間にかカビが生えてしまっているにんにく。カビが生えたら食べないことが正解です。

冷蔵保存だからと安心せずに、調理する前にはしっかりと確認しましょう。ここではカビに関する4つの知識をご紹介しますね。

  • カビが生えていたら食べてはダメ
  • カビの種類は3つ
  • オイル漬けの際にカビを防ぐ方法
  • カビを発生させないよう気を付ける

にんにくは常温での長期保存が不向きのため冷蔵庫頼りになりますが、カビのチェックは必要ですよ。

カビが生えていたら食べてはダメ

カビが生えたにんにくは、その部分だけ取って調理して食べようと思っていませんか?カビが生えていたら基本食べてはいけません。

なぜならカビの部分を取り除いていても、熱でカビの毒を消滅することができないからです。

どんな食物でもカビは生えてしまいますよね。カビの部分を食べてしまうと腹痛や下痢などの症状を起こしてしまいます。

目に見えないカビの胞子があちこちに浮遊するため、見つけたらカビの部分は触らずにポリ袋に入れて処分しましょうね

カビの種類は3つ

にんにくにはカビが3種類ほど発生するのはご存じですか?黒カビ、緑カビ、白カビです。いざにんにくを使おうとしたら、表面や中身にカビが!!

あなたが見つけたのはどのタイプのカビ?

黒カビ

黒カビはにんにくの株の側面にびっしりとつくのが特徴です。

まるで土のようなススのようなものが付いている見た目です。

この黒カビはお風呂に発生するカビと一緒。湿度が高いところや、水分の多い食料についてしまうのが特徴です。

アレルギー症状を引き起こす、毒性が強いタイプのカビですので注意が必要です

緑カビ

パンやお餅、ジャムなどに発生するのは、緑のカビです。

独特のカビのにおいを放ちます。劣化によるものが多く、薄皮をむいた状態で緑カビが発生していることも。

カビの範囲は狭くても1片に発生していたら調理はせずに処分しましょう

白カビ

輸入のにんにくに多い白カビ。ふわふわとした白いカビは強い毒性があるため要注意です。アフラトキシンという強い毒を持っています。

発育スピードがはやいので、短時間で大きく広がる可能性があります

低温でも増殖しやすく、冷蔵庫や冷凍庫で保存しても生えることがあるので注意が必要ですね。

オイル漬けの際にカビを防ぐ方法

こちらで紹介したオイル漬けでの保存方法は、オイルの中に発見しやすいカビが生えてしまいます。

オイル漬けの使用には、下記の3つのことを注意をしましょう。

  • 煮沸消毒は必ず行う
  • スプーンやお箸は清潔なものを使う
  • 使用後の蓋をしっかり閉める

長期保存するには適しているオイル漬けですが、使用には注意が必要ですね。

煮沸消毒は必ず行う

空き瓶や容器に詰めるためにまず初めにするのが煮沸消毒。

使用する前には必ず5~10分程度しっかりと煮沸処理をして、きちんと乾燥させましょう

ここで水分が残っているとカビが生える原因になってしまいます。

スプーンやお箸は清潔なものを使う

オイルを使用するときには、しっかりと洗った清潔なスプーンやお箸を使いましょう。

液体なので一度汚れや雑菌が入ってしまうと、すぐに広まってしまいます。

使用後の蓋をしっかり閉める

結構やってしまいがちな蓋を閉めきれていない、出しっぱなしにしないことが大事ですよ。

使用後はすぐに蓋を閉めることにより外部からの菌をシャットダウンできます。

また冷蔵庫から出しっぱなしの状態にしていると、温度差で容器の中に結露ができ水分が発生してしまいます。

温度差に注意し、傷む前に使い切ってしまいましょう

カビを発生させないよう気を付ける

カビは購入するときにしっかりチェックすることが大切です。ネットにたくさん入っているにんにくは密接していて内部に湿気が溜まりやすくなっています。

カビは湿気や高温が大好き。購入した後は、少し手間がかかりますが、どの保存方法が使いやすいかを考えて保存するといいですね。

丸ごと保存の際はこちらでも紹介したように新聞紙につつんだり、カビの確認のために一片ずつ確認しながら取って冷蔵庫で保存すると安心です。

まとめ

  • にんにく臭い冷蔵庫のにおいを取るアイテムは、重曹、薄めた洗剤やハイター、コーヒーかす、トイレットペーパー、市販の消臭グッズの5つ
  • にんにくが臭いと悩まない冷蔵の保存方法は、丸ごと新聞紙でつつむ、一片の時は薄皮をむいてキッチンペーパーでつつみ密閉容器に入れる、使いかけは密閉を心がけて二重にラップとジップロックをする、オイル漬けを作る
  • 冷凍での保存も可能であり、皮付きのまま保存、スライスやみじん切りの状態で保存すると料理の際に使いやすい
  • にんにくにカビが生えていたら、少しの範囲だけでもカビの毒が広がっている可能性があるため食べないほうが良い
  • カビには黒カビ、緑カビ、白カビがあり、毒性が強い物も多いので触れずに処分する
  • にんにくオイル漬けを使用する際には、煮沸消毒、清潔なスプーンの使用、蓋をしっかり閉めることを注意する

にんにくが臭いと冷蔵庫を開けたときに毎回げんなりするのはもったいない!!

消臭グッズを活用するとともに、におわない保存方法もぜひ試してみてくださいね。

健康にも役立ち、さらに料理をおいしくしてくれるにんにく。上手に付き合っていきましょう♪

脱臭だけでなく除菌も可能。野菜室にも適していて鮮度もアップさせてくれます。冷蔵庫内で活躍してくれるアイテムです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次