保存版!!コーヒーかすの捨て方3選!簡単に再利用するエコな方法も紹介

  • コーヒーのかすの捨て方が分からない!
  • そのまま燃えるゴミに捨てていいの?

新聞紙に包んで燃えるゴミに捨てる、三角コーナーに捨てる、土に混ぜ込むの3つの方法があります。

コーヒーのかすは、細かくて散らかりやすく、捨て方にも困ってしまいますね。 

捨て方を知らずに放置していると、掃除に手間がかかったり、ニオイやカビの発生に繋がることも!

再利用できるのかな?

捨てずに再利用するのもおすすめです♪消臭剤や脱臭剤、洗い物などにも活用できますし、除草対策から肥料にもなるんですよ!

この記事の内容
  • コーヒーかすの捨て方は3つ!
  • 再利用の方法は5つ!
  • コーヒーかすを簡単に乾燥させる方法

捨てる前に再利用して、もう一仕事してもらっちゃいましょう!

PR

目次

コーヒーのかすの捨て方を3選紹介♪燃えるゴミで出そう

コーヒーかすの捨て方を3種類紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

  • 新聞紙などに包んで燃えるゴミに捨てる
  • 三角コーナーに捨てる
  • 庭の土に混ぜ込んで捨てる

ちなみに、コーヒーのかすは、家庭での捨て方は「生ゴミ」として出します。

飲食店などで大量に出る場合の捨て方は、産業廃棄物としての処理となります。では詳しくみていきましょう。

新聞紙などに包んで燃えるゴミに捨てる

新聞紙やキッチンペーパーなど、吸水性がある紙に包み、ビニール袋にいれて捨てましょう。

そのまま放置しておくと生ゴミとして腐り、ニオイが発生したり、ゴキブリなどが集まってしまいます。

なぜなら、抽出した後のコーヒーかすは、水分が残っています。

水分が少なければ少ないほど、ゴミが処理される際のエネルギーも少なくてすみますし、ゴミの重さも軽くなります。

普段のゴミ出しで、少し気をつけることで、環境への優しさにもつながりますね。

私は、家族でコーヒを飲むことが好きなので、こちらの方法で生ゴミとして処分しています。

今後はエコに繋がるように、再利用の方法を取り入れることにもチャレンジしたいと思っています♪

三角コーナーに捨てる

三角コーナーやゴミ受けに、網目の細かいネットをかぶせて一旦捨てておく方法もあります。

コーヒーかすは直接捨てるか、紙製のフィルターと一緒に捨てましょう。

直接台所の受け皿に流すと、台所のパイプが詰まってしまうことがあるので、コーヒーかすを直接流さないようにしましょう。

網目の細かいネットは、100均のお店やホームセンターなどで買えますよね。

ネットごと取り外して他の生ゴミとまとめて捨てられるので、カンタンですよ!

気をつけたいポイントは、水気を含んだまま長時間放置していると、他の生ゴミと一緒にコーヒーの残りの成分が流れ続けてしまい、シンクが汚れてしまいます。

シンクが汚れないように、三角コーナーのネットはこまめに替えましょうね!

庭の土に混ぜ込む

庭があるご家庭なら、土に混ぜて捨てる方法もあります。

お花を育てたり、家庭菜園をしている場所や、その近くでは避けてください。

なぜなら、コーヒーかすには、カフェインや、ポリフェノールという成分が含まれているので、植物の成長が阻まれてしまうからです。

コーヒーかすを、土に混ぜて捨てる場合は、日当たりが悪い場所や、草がはえてほしくない範囲の雑草対策として場所を選ぶのもオススメです。

土と混ぜ込む作業が面倒なら、コーヒーかすを捨てる場所を選び、すこし深めに穴を掘って、まとめて捨てましょう。

これまで捨て方をご紹介してきましたが、実はとっても簡単に再利用できるのです!

しかも、色々なものに役立つので、捨てる前にもう一度活躍してもらいませんか?次の章で再利用の方法をご紹介します♪

PR



コーヒーかすを再利用するカンタンな方法♪5選

こちらでは、コーヒーかすを再利用する方法を5つお伝えします。

美味しくいただいたあとも、コーヒーのかすを再利用できたら、環境にも優しく、便利ですよね♪

  • 消臭剤として使う
  • 脱臭剤として使う
  • 冷蔵庫などの除湿剤に
  • 油ものの洗い物に
  • 雑草対策として撒く

では、コーヒーかすを再利用する方法を、詳しくみていきましょう。

消臭剤として使う

香ばしい香りの消臭剤として再利用可能です。

コーヒーには、肉眼では見えないほどの小さな穴がたくさんあります。それらが、ニオイや水分を吸収してくれるのです。

消臭剤として再利用する場合、コーヒーかすは必ず乾燥させたものを使いましょう♪

お茶のパックに使われているような不織布などに包んで、細かいかすが散らばったりこぼれないように工夫するといいですよ!

見えない場所に置くなら、使用後の紙のフィルターを再利用して、口が開いた部分に封をしても良いですね。ニオイの気になる靴箱やトイレなどに置きます。

トイレで使う場合は、かすに水分が残っているほうが効果が高いのですが、長時間放置するとカビが発生するので注意しましょう!

乾燥させずに使うなら、1日~2日ごとに交換することをオススメします。

実際に、コーヒーかすが、喫茶店のトイレに置かれているのを見たことがあります。想像以上に香りが残っており、出がらしでもこんなに効果があるのかと驚きました!

脱臭剤として使う

脱臭剤として使うこともできます。1ヶ月ほど効果がありますので、時期がきたら新しいものと交換しましょう。

乾燥させたコーヒーかすは、ニオイや不純物を取り除く働きのある脱臭炭よりも、さらに効果が高いといわれています。

不織布などに包んで、靴の中にいれても良いでしょう。細かい粉が漏れないかどうか、しっかり確認しましょう。

万一の事を考えて、長期間保管する大切な靴や、靴の内側の中敷きが白、または淡い色の場合は、コーヒーかす以外の乾燥剤・脱臭剤をオススメします。

ニオイの強い食品を入れていて、洗ってもニオイが落ちない容器(タッパーなど)があれば、乾燥させたものを、しばらくいれて密封しておきましょう。

食品が入っていた可愛い容器などを再利用したい場合にも、ぜひ試してみてくださいね。

水気を絞ったあとの生ゴミに、乾燥させた「かす」を、直接振りかけて捨てる方法も脱臭効果があります。

スプーン1杯程度が良いでしょう。生ゴミの量によって調整してくださいね。

冷蔵庫などの除湿剤に

冷蔵庫や台所の棚など、除湿剤にもなりますよ。湿度が気になる場所に乾燥させたコーヒーかすを置くと、湿気を吸収してくれます♪

こちらも、適量を不織布などに包んで使いましょう。

湿気を充分に吸ったまま放置すると、カビの発生にも繋がってしまうので、1ヶ月以内には交換することをオススメします。

油ものの洗い物に

油ものをつかった鍋やフライパンなどに、コーヒーかすを乾燥させたものを振りかけてまぜると、調理後の油汚れがカンタンに取れます♪

つまり、油を固める効果を発揮してくれるということです。

その理由とは、かすに空いている穴が油を吸いとってくれるからです。準備するものは、わずか3つです♪

  • 乾燥させたコーヒーかす
  • キッチンペーパーや古い布など(汚れを拭き取るために使う)
  • ビニール袋(調理器具の幅に近いものなら、なお良い)

では、調理器具の油汚れのとり方を説明しますので、ご覧くださいね。

STEP
油汚れのある調理器具に、コーヒーかすを振りかける
  • フライパンや、鍋などの油汚れの上に、適量振りかける
  • 汚れの様子をみながら少しずつ量を足して調整すると良い
STEP
コーヒーかすと油汚れをなじませて、拭き取り捨てる
  • よく混ぜて、かすと油を、なじませる
  • キッチンペーパーや古い布などで拭き取り、ビニール袋に入れて捨てる
STEP
調理器具を洗う
  • 台所洗剤等を使って、水で通常通り洗う

雑草対策として撒く

雑草対策として撒く方法もあります。抽出したてのコーヒーかすには、植物の成長を阻んでしまう、カフェインやポリフェノールが含まれていることは、もうご存知ですね。

薬を使わないで除草効果を発揮できる方法なら、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心です♪

こちらも、必ず乾燥させたものを使います。草が生えたら困る場所に直接撒きましょう。

水分が残っているまま使ってしまうと、カビの発生の原因になりますので注意してくださいね。

完全に乾燥させることが大切だという点はわかったわ。ではどんな方法があるの?

では、次の章でお伝えしますので、ご覧くださいね♪

コーヒーかすを乾燥させるカンタンな方法3選

コーヒーかすを再利用させるには、衛生的に使うためにしっかりと乾燥させましょう。

こちらの章では、コーヒーかすを、簡単に乾燥させる方法を3つ紹介します。

  • 電子レンジを使う
  • 天日干し
  • フライパンで煎る

では、コーヒーかすを乾燥させる方法を、順に説明していきますのでご覧くださいね。

電子レンジを使う

電子レンジを使って乾燥させる方法は、短時間でできて、もっともカンタンです♪

STEP
平皿に、コーヒーかすをのせる
  • 電子レンジが使用可能な平皿に、かすをいれる
STEP
500W~600Wで加熱する
  • 電子レンジを500W~600Wに設定し、1~2分ほど加熱する
  • 量が多い場合は、途中で混ぜて、再加熱すると全体的にキレイに乾燥することができる

同時に、電子レンジ内のニオイも取ることができます。

高いワット数で一度に加熱すると、飛び散ることがあるので気を付けましょう

天日干し

コーヒーかすが大量にある場合は、天日干しの乾燥がオススメです。

光熱費もかからない点が、天日干しのメリットとなります♪

湿度が低めな、日光が当たる室内がベストです。外で干す場合は、天候や風の状況、使用するお皿の形などにも気をつけましょう。

天日干しでじっくり乾燥させたい場合は、以下のものを準備しましょう。

  • 平皿(すこし縁の部分に高さがあると、なお良い) 
  • ペーパータオルや新聞紙
  • コーヒーかす

では、天日干しで乾燥させる方法をみていきましょう。

STEP
皿などの上にペーパータオルや新聞紙を乗せる
STEP
コーヒーかすを乗せて、できるだけ平らになるように広げる
  • 風や天候、置き場所にも注意
  • 時々全体的にかき混ぜると乾燥が早く、ムラ無く仕上がる

風通しが良い場所は、コーヒーかすが飛ばされる可能性もあります

フライパンで煎る

コーヒーかすを、フライパンで煎って乾燥させる方法もあります。

弱火で焦がさないように気をつけること!途中で台所を離れたりせず、様子をみながら常に混ぜましょう。

キッチンに、コーヒーの香りが漂いますよ。作業が楽しくなりますね♪

ここまで、コーヒーかすの乾燥方法3選をお伝えしました。使い切れればベストですが、場合によっては、余りが出る場合もあるかもしれませんね。併せて保存方法もお伝えします。

コーヒーかす乾燥後の保存方法

一度に乾燥させて、保存させたい場合は、水気が無い瓶やタッパーなど、密閉できる容器にいれておきましょう。

乾燥させたコーヒーかすは、できれば早めに使い切ることをオススメします。

次の章では、コーヒーかすで肥料をつくる方法をお伝えします!一度に、多くのかすを活用したい場合にも良いですね。

コーヒーかすで肥料をつくるエコな方法!

たくさんのコーヒーかすが出る場合は、肥料を作って再利用してはいかがでしょうか?

乾燥させた「かす」と米ぬかを合わせ、定期的に混ぜながら発酵させてつくります。

家庭菜園やガーデニングなどに使える、植物にも環境にもやさしい活用法となりますよ♪

コーヒーかすは、大体一年程度は除草効果を発揮しますし、作り方によっては肥料にもなるなんて、有り難いですよね♪

コーヒーかすが新しい場合は、カフェインやポリフェノールが残っていますので、そのまま土に混ぜ込んでも肥料にはなりません。

なぜなら、その中に含まれている「窒素」は、微生物に分解されにくいからです。

必ず、米ぬかや腐葉土などと混ぜて発酵させて、日数をかけてから使用してくださいね。

特にハーブ類などには、逆効果となってしまうこともあるので、注意しましょう。では、肥料の作り方を詳しく説明しますね。

コーヒーかすで肥料をつくる!準備するものと手順

肥料を作るために、準備するものは以下のとおりです。

  • コーヒーかす
  • 容器(ダンボール箱あるいは木枠、コンポストなど)
  • 米ぬか(使用するコーヒーかすと同じ量)
  • 腐葉土など
  • スコップやシャベルなど

コンポストとは、堆肥にするための容器です。有機物を微生物の働きで分解させるしくみです。では、肥料を作る手順を説明しますね。

STEP
コーヒーのかすを乾燥させる
  • カビが発生する可能性もあるため、完全に乾燥させることが大切
STEP
容器にコーヒーかすと米ぬかを加える
  • コーヒーかすと米ぬかの割合は、1:1
  • 一緒に腐葉土などを混ぜておくと良い
STEP
定期的に混ぜる
  • 雨が入らず、風通しが良い場所に置く
  • 空気を入れるため、2~3日に一回かき混ぜる
STEP
数ヶ月かけて発酵させたら完成!
  • 最低でも3ヶ月は必要
  • しっかりと発酵させるのがポイント

こちらの章では、コーヒーかすで肥料を作る方法をお伝えしました♪

かき混ぜたりする手間はかかりますが、完成したときの喜びもひとしおでしょう。

まとめ

  • コーヒーかすの捨て方は、新聞紙に包んで燃えるゴミに捨てる・三角コーナーに捨てる・土に混ぜ込む3つの方法がある
  • 庭の土に混ぜ込む捨て方では、菜園や花壇を避け、除草効果が必要な場所を選ぶ
  • 再利用する方法には、消臭剤や脱臭剤として使うなど5つの方法がある
  • 再利用の際は、しっかりと乾燥させることが大切
  • コーヒーかすを乾燥させる際は、電子レンジの使用・天日干し・フライパンで煎る3つの方法がある
  • 乾燥させた後は、すぐに使い切り、余ったら水気のない容器に密封して保存する
  • 肥料を作る際のポイントは、米ぬかと合わせ定期的に混ぜて、最低でも3ヶ月かけてしっかりと発酵させること!

いかかでしたか?コーヒーかすの簡単な捨て方と、再利用できる方法をお伝えしました♪

美味しく飲んだあとも、様々な活用方法があることは、とても有り難いですよね。

リラックスタイムを楽しみながら、環境にも優しい生活を意識して、快適に過ごしましょう!

PR


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次